DCYコンベンション
フロアルール
・ ルーリングは、最新のGRS,CRSに従います。(間違いが多くて情報が遅いRPGマガジンやDuelist Japan、ホビージャパン社のサポートなどとは食い違う場合があります)
・ スリーブの使用は、裏が黒や赤などのものも含めて、全面的に許可します。ただし、全て同じ種類のスリーブを使用して下さい。また、ホログラムのついているものは、ホログラムがテキストのある側に来るように入れて下さい。スリーブにいれるときのカードの上下や、デッキを積むときのスリーブの上下もそろえて下さい。
なお、対戦相手のスリーブを外すように要求することができます。
・ マリガンは、オプショナル・マリガンを採用します。(マリガンとは、最初の手札が悪かった時、切り直して別の手札にする事です。オプショナル}リガンの場合、無条件で換えられて相手にカードを見せないで済むのですが、1回行う毎に手札になる枚数が1枚づつ少なくなります。本来なら7枚ですが、1回すると6枚、もう1度すると今度は5枚、と言う感じです。)
・荷物の管理やトレードは個人の責任において行って下さい。当方は責任を持ちません。
・喫煙は所定の場所でお願いします。会場内では絶対にタバコを吸わないでください。
・ 会場の内外を問わず、大会中の飲酒は禁止します。
・ゴミは各自で持ち帰り下さい。
・ スタンダードの予選及びドラフトのスイスラウンドは、1マッチの制限時間は60分です。制限時間になりましたら、現在、継続中のターンを5分以内に終了させて下さい。それでも決着をみなかった場合、そのデュエルは時間切れで勝敗にはカウントしません。(引き分けでもありません)
・ スタンダード決勝ラウンドのシングル・エルミネーションは、1マッチを90分で打ち切ります。ただし、この段階で勝敗が決しない場合、現在、継続中のデュエルが決着するまで行います。なお、決勝戦には時間制限がありません。
・ スイスラウンドもシングル・エルミネーションも1マッチは3デュエル勝負です。2デュエルを先取したら、そこでマッチを終了します(2連勝したら3デュエル目は行わない)。また、スイスラウンドにおいて、引き分けを含み3デュエルで決着を見なかった場合、4デュエル目は行いません。マッチを引き分けとします。
・ スイスラウンドにおいてのみ、インテンショナル・ドロー(合意による引き分け)を認めます。(これは、決勝に残るだけの充分なポイントを獲得したプレーヤーが、予選突破を確定させ、今後の展開を楽にするために行うものです)
・ スタンダードの決勝とドラフトは、全試合が終わり次第、次の試合を始めます。よって、日程が繰り上がる場合もあります。
・その他、不明な点がありましたらスタッフにお尋ね下さい。
○スタンダード(TYPE2)
・ カードの言語は、特に制限はありません。英語版、日本語版、その他の言語など、これらが混ざっていても構いません。ただし、カードは英語の最新版に読み替えて解釈します。古い版や誤訳の多い日本語版を使っている場合は注意して下さい。
以下に誤訳されているものを列挙します。
テンペストの「呪われた巻き物」の起動コストは3マナです。2マナではありません。 テンペストの「暖気」で回復するライフは2点です。3点ではありません。 テンペストの「ルートウオーターの潜水夫」が墓地から持ってくるのはアーティファクトです。クリーチャーではありません。 テンペストの「血の狂乱」は本当は「すさまじい激情」と言うカードです。ミラージュの「血の狂乱」とは別のカードとして扱います。 テンペストの「冬の支配」は本当は「冬の抱擁」と言うカードです。ポータルの「冬の抱擁」と同じカードとして扱います。 ストロングホールドの「擬態の仮面」は、対象としたクリーチャーと同名のカードをライブラリから持ってきます。(つまり、生け贄に捧げたクリーチャー以外に、同じ名前のカードが場に出ていないと使えません) ミラージュの「聖なる報復者アズマイラ」にカウンターが乗るのは、自分のクリーチャーが墓地へ行ったときです。対戦相手のクリーチャーが墓地へ行ってもカウンターは乗りません。 ヴィジョンの「衝動」は、最後にライブラリをシャッフルしません。選ばなかった3枚はライブラリの底に置いたままになります。
・予選のスイスラウンドにおけるマッチポイントの上位8名が決勝に進出します。この時の順位は、マッチポイント、オポーネントマッチポイント比率、直接対決の順に優先します(マッチポイントが等しい場合、オポーネントマッチポイント比率で順位を着けます。これも等しい場合、直接対決があった場合のみ、その結果を見て順位を決めます)それでも順位が着けられなかった場合、ランダムな方法(ダイスロール)で決めます。絶対にマッチ中のデュエル数は参考にしません。
○ブースタードラフト
これは、各プレーヤーに同じ数のブースターが与えられ、その中からカードを選んでデッキを構築するものです。
デッキの枚数は40枚以上になります。また、ブースターには基本地形が含まれてません。主催者側が基本地形を用意するので、それを使用します。基本地形の枚数には制限はありません。
ドラフトの手順は以下の通りです。 1) 各自、1つブースターを開ける。 2) そこから1枚、カードを選んで取る。 3) 残りのカードを、左のプレーヤーに渡す。 4) 右のプレーヤーから、カードが渡ってくるので、改めてその中からカードを1枚選んで取る。 5) 以下、カードがなくなるまで3)〜4)を繰り返す。 6) 新しいパックを開け、同様にドラフトする。ただし、今度はカードを渡す方向を逆にします。この様にして、すべてのブースターをドラフトし終えたら、取ったカードでデッキを組みます。
・ 6人か8人が1グループになるようにこちらで調整します。場合によっては、希望者全員がドラフトに参加できないかも知れません。ご了承下さい。 ・ 対戦は、ドラフトが同じグループであった人同士で行います。
ドラフトに使用したカードの所有権について
使用したカードは全て回収します。その後、レアとアンコモンについては、一堂に並べて、ドラフトの成績の順で1枚づつ好きなカードを取っていきます。最下位の人まで取ったら、また1位の人へ、と言うことをカードが全部なくなるまで繰り返します。
分配する前に、レアとアンコモンが全て揃っているか確認して下さい。(8人の場合、レアが24枚とアンコモンが72枚。6人の場合、レアが18枚とアンコモンが54枚)
コモンは、ドラフト参加者の内で自由に分配して下さい。ただし、こちらは成績が下位の人を優先させて下さい。