謎な惨敗。なにをやっているだ?to俺様
連休3連戦の緒戦。徹マン明けの体に鞭打って参加。試合中に寝る。
結果は2勝2敗。寝ぼけた頭で青白のコントロール系デッキは無理がある。
ちなみに優勝は白ウイニー。6th&アーティファクトサイクルというレギュレーションでは予想外なデッキ。僕自身、度外視して対策をサイドから抜いていたら、見事に負けました。彼は、山梨県プレーヤーにしては意外にまともなプレイングをしていたし。Wrath of Got1枚で勢いが止まることも、Armageddon1枚で完封される事もなかったから。
ちなみにもう1敗は緑赤のデッキ相手。4枚入れてあるWrath of Godも3枚あるCOP:Greenも引かずに負けました。運悪すぎ。
でもまあ、だいたいの状況はわかったので、メタゲームをしっかりすれば次は勝てるでしょう。
試合の後は、ゲキガンガー3の鑑賞会(どーゆーデュエルスペースなんだろう?)。いやー「ナデシコ」は観てたんだけどOVAまでは手を出していなかったから、結構、楽しかったです。
それはそうと、謎なホームページ発見。かなり便利。
今日の1曲:「レッツゴー ゲキ・ガンガー3」金田めろん
誕生日おめでとうto俺様
と、言うわけで、今日は誕生日でした。今年で18歳になりました。(爆)
でも、誕生日と言っても別に特別な事をした訳ではなく、翌日が休日なのをいいことに知人宅で徹夜麻雀してました。6半荘打って4・3・3・4・1・1着で収支は-16。
実は、この麻雀には地形効果があります。1人だけ変な打ち方をする下手な人間がいて、彼の下家になれば、良く鳴くからツモ番がたくさん回ってきて手が進むし、絞らないから鳴き放題。自分が北家でもお構いなしです。
で、最初の4半荘は僕は地形効果の恩恵に授かれませんでした。おかげで負債が-100を軽くオーバーしていました。が、最後の2半荘は恩恵にあずかり、見事な逆転で収支をほぼトントンにしました(もちろん、他の4半荘も、地形効果を受けた人間がトップなのは言うまでもない)。
今日の1枚はZabadakの最初のCD。友人からZabadakを薦めてもらうきっかけになったのも、麻雀中にこのCDを友人がかけたからだった。また、高校生時代、麻雀を打つ時に僕自身よくこのCDをかけていた記憶があります。19日に紹介した曲の他にもCMに使われている曲がたくさん入ってます。かなり良い感じなので、探し出して聴くの価値はあります。
今日の1枚:「Welcome to Zabadak」Zabadak
斬新な事実が発覚。
学校のメールサーバがトラブルを起こし、23日頃からのメールが紛失している。運が良いとエラーメールとして帰っているかも知れない。この間にメールを出した方は、届いていないのでもう1度、送って下さい。
この影響で、いくつかのメーリングリストから除名された模様。復旧作業が大変だ。
連休中の予定
29日:変則スタンダード(6th,ウルザブロック)トーナメント
3日:LeafFightトーナメント
5日:変則スタンダード(29日と同じ)トーナメント
いずれも、山梨県甲府市の緑ヶ丘にあるデュエルスペース。
目標は3連勝。今のところ達成確立80%。誰か阻止に来なさい(笑)
今日の一曲:「春〜spring〜」HystericBlue
[免許教習]
いよいよ卒業検定。
いきなり寝坊。前日の天地無用のスペシャルを見ていたからだ。
途中は省略するけど、眠い中を真っ当に走り、見事、卒業しました。
月曜日に筆記を受ければ、免許を貰えます。まあ、筆記試験はまず落ちないでしょう。
[痕]
「私があなたを愛したのは・・・あなたが・・・私を愛したから」
相変わらず「痕」やってます。LeafFightやっているのに元ネタ知らないなんて恥だしつまらないですからね。
今は、一度マスターになった後でのセカンドレイププレイ目。フラグ告知のメッセージを見たいが為です(笑)。
てーか、初音ちゃんシナリオを知っちゃった後での楓ちゃんシナリオは辛い物がある。リネットと混同して初音ちゃんに抱きつくなよなぁ〜。あれでもってリネットの記憶を取り戻した節があるし。リネットの記憶を持った初音ちゃんは遠慮がちながらも、エディフェル=楓ちゃんに耕一さんを取られる事を心配してたし。かといって、楓ちゃんがあのままでは可哀想だし。
まてよ、そうなると、初音ちゃんシナリオに行った場合、楓ちゃんは想いを伝えられないまま初音ちゃんといちゃつく耕一を眺めてないとならないのか。それは最悪だなぁ。まあ、あの姉妹は耕一さんの争奪戦をしているから仕方ないのか。
[マジック]
珍しくデッキ紹介。6E移行に伴い無くなるStasisデッキを。なかなかよいので、最後のトーナメント、特に日本選手権に使ってやってください(笑)
メインボード60枚 4 Stasis 4 Turnabout 4 Propaganda 4 Frantic Search 2 Rewind 3 Mana Leak 2 Counterspell 2 Capsize 2 Kismet 1 Feldon's Cane 4 Howling Mine 4 Sapphire Medallion 4 Adraker Waste 3 Thalakos Lowlands 17 Island サイドボード15枚 4 Hydroblast 2 Anuul 2 Unsummon 4 Blessed Reversal 2 Mind Gameメダルがある状態でフリースペルを使うと、アンタップするランドの数が使うマナ数より大きくなる事を利用してStasisを維持します。後はTurnaboutで一気に土地を起こすとか。基本的に、一度張ったStasisは壊したり手札に戻したりはしません。
今日の曲は、Zabadak4枚目のアルバム「遠い音楽」より。このCDは僕が初めてZabadakに触れたアルバムです。ファンだった友人Mから推薦してもらったものです。ここで紹介した曲や表題作を含めて素晴らしい曲が目白押しです。興味のある人は、まずはこのCDから聞いてみてはいかがかと。
今日の1曲:「満ち潮の夜」Zabadak
6版の非公式リストがネットに流れる。まだ確定情報ではないだろうが、かなり信憑性が高いらしい。
StasisもWinterOrbもない。非瞬殺系ロックデッキも壊滅状態である。結局、ポケモンや遊戯王みたいにクリーチャーで殴り合えって事か?
黒もリソースコントロール系カードが大幅に抜けている。また、プロテクション持ちクリーチャーや書き換え呪文も姿を消している。赤の火力は大幅に減ってクリーチャー除去には使えない状況だ。
増えたカードを見てみる。注目すべきはチューター類とダイアモンドか。だが、それとて、ロックのキーカードが無くなってしまった現状では虚しい話。青白のコントロールではウイニーの速度に追いつかない。
結局、スタンダード環境は憎悪入り自殺黒の天下となるだろう。
古き良きリソース争奪ゲームであったマジックに乾杯
今日の1曲:「君は魔法を信じるかい」林原めぐみ
先輩の声は岩男潤子だった?
何気なく見た「ToHeart」第3話。今回は来栖川先輩の話。ゲーム同様やっぱり先輩は喋らないのだと思った。
が、エンディングテロップを見てビックリ。配役表に先輩の名があるのだ。声は岩男潤子。「KEY」や「ベターマン」で個人的に注目している声優さんだ。
と言う訳で、練る前にもう1度ヘッドフォンで聞いてみる。ちゃんと喋っていた。BGMやガヤより小さい音量なのだもの、気がつかないよ。
次回は葵ちゃんの話だそうなのでパス。先輩には再登場を願いたい。
今日の1曲:SPY「Access」
第一種の試験が終わったので遊び呆ける。「痕」を徹夜でプレイ。
1ゲームが短いし、見た文章を飛ばせるので、ストレスが溜まらずによい。これで、エンディングも早送りできれば完璧なのだが。
それと、エンディング後のフラグ成立告知が良い味だしている。パチスロ業界も見習うべきだろう(爆)
楓ちゃんと初音ちゃんのハッピーな方のエンディングは気に入ったな。おかげでキャラクター的にも気に入ったし。でも、どう見ても中学生と小学生にしか見えない。初音ちゃんなんてランドセル背負っているし。楓ちゃんは綾波クローンだし。「初めてがこんなんじゃかわいそう」とか言って初音ちゃんとやってしまう主人公はかなり鬼畜かと。
それと、柳川シナリオの存在が秀逸だ。最後で柳川を狩りに駆けつける耕一が連れているのは楓ちゃんである。楓ちゃんのエンディングの後に柳川を退治したと言うことだろう。
では、初音ちゃんのエンディングの時に柳川はどうなったと言うと、巧妙なことに柳川が事件を起こす描写がないのだ。これはやられた。
でもまぁ、おまけのシナリオは雫ほど面白く無かったと感じる。世間で評判は性格反転キノコはオチが読めてつまらなかったし、ガチャピンの方もそれほどだった。
1つSSのネタを思いつく。耕一の夢精した下着を4姉妹が発見する事から話が始まって、上3人が壮絶な耕一争奪戦を繰り広げ疑心暗鬼となり、初音ちゃんに耕一の監視を頼む方向にすすむが、結局、控え目な性格の初音ちゃんが漁夫の利を得ると言う筋だ。構造だけ思いついたのだが、悲しいことに文才がないのでこれを面白い小説に膨らませることができないんだよなぁ。
今日の曲はZabadakの初期のアルバムより。これを収めたLPはさすがに持っておらず、東芝EMIのから出た復刻版のCDを持っているだけ。この曲もCMに使われていたらしいが、残念ながら見たこと無い。最近は大塚家具のCMならよく見かけるけどね。
今日の1曲:「水のルネス」Zabadak
第一種情報処理試験の試験日。
思っていたほどデキは悪くない。パソコン認定の2級を受けたときよりは感触がいい。でも、確実に合格しているかというと、自信はない。
今日の曲は、試験勉強中ずっと聴いていた宇多田ヒカルのCDより。アルバム聞けば判るけど、似た感じの曲が多い人ですね。どれも良い感じなんだけど、同じ曲をアップテンポにしたかスローテンポにしたかの違いしか感じられない。まあ、彼女のヒットの要因は同世代感のある歌詞にもあると日経に書いてあった。音楽性のみで売れているのではなんだから・・・。
今日の1曲:「Another Chance」宇多田ヒカル
[ゲノム]
ようやく「天空の盃」をget。グリフィンを呼ぶ。
発見能力付きビーグルは良い感じ。ちょっとサイズが小さいのが難だけど。
デッキを組もうとして、イエティ1枚とオーク発掘隊を2枚入れてみる。余ったスペースは5枚にサイズ5。だが、アントマンは4枚しかなかった。
今日の曲はZabadakの恐らくは6枚目のCD「桜」より。良い感じです。
今日の1曲:「百年の満月」Zabadak
Welcome to, Welcome to, Welcome to my heart!
僕とクラスの友人Hとの間でブームになっているのが、GEMERSのCMに出てくるマスコットキャラクターの「デ・ジ・キャラットちゃん」。新夜枠のアニメを見ていると流れているあのCM。お店の中で3動き回っている猫耳少女である。とっても可愛い。
ようやく今日の授業で、設定し直した学内のLANが使えるようになったので、ネットを検索する。サーチエンジンで「デ・ジ・キャラット」なんて打ち込んでもヒットはしないだろうから、検索ワード設定に悩む。「ゲーマーズ」って引くと、関係ないページばかりヒットする。まあ、当たり前だ。
そこで、仕方なく「アクエリアン・エイジ」で検索。雑誌等で盛んに広告しているブロッコリーのTCGである。見事にヒットし、ブロッコリーのページを探し当てる。てーか、GEMERSはブロッコリーの経営だとは知らなかったんです。
そのページには未知の情報で一杯であった(笑)
近場にGEMERSがないのは残念である。が、「デ・ジ・キャラットちゃん」のグッズがすでに多数、出回っているのには驚き。特にトレカまで出ているのには脱帽。CMソングのCDは買いたいなぁ〜。
そして何と「アクエリアン・エイジ」の制作発表と「デ・ジ・キャラットちゃん」の声優オーディションのイベントが開かれると言う。そして、「アクエリアン・エイジ」のプロモーションカードとして「デ・ジ・キャラットちゃん」のカードが配布されると言う。こいつは絶対に欲しいぜ! 招待券配布はもう終わったとの事で非常に残念。運良く入手できた方はトレードしてください。「アクエリアン・エイジ」は参戦予定なので、ええ。マジックの良いカードを出しますぜ、旦那(誰だよ?)
今日の1曲:「Welcome!」歌い手不明(笑)
オフビートで1830がプレイされていると言う話を聞く。ちょっとうらやましいな。
[ゲノム]
ようやく「獣人の毛皮」Get!
戦力になるカードを一向に引けない私は、延々と発掘、召喚を目指す。召喚するためにはアイテムを持ち帰る必要があり、アイテム保護が欲しい。と言うことでここ数日はイエティの召喚を目指す。永久磁石と白い宝石は順調に入手したのだが、毛皮が手に入らない。ゼクラスで掘っていて、雷獣の塔についたその日に掘り当てたものの3秒で強奪される。流石はフェアリー*3だ。
苦労してイエティを呼ぶ。とりあえず1匹。もう1匹必要かな?
次はケンタウロスとグリフィンの召喚を目指す。飛空系ビーグルを使ったデッキは色々と考えがあるんですよ。某トーナメントでもツエッペリンデッキだし。
今日の1曲:「Until Strawberry Sherbet」林原めぐみ
授業開始。と言っても最初の1週は内容説明程度である。
午前中は演習。いかにも研究者って感じの講師で、非常に手抜きなCADの授業になるとの事。2時限分の枠なのに1時限目しか授業をしないらしい。単位的にボロ儲けな授業である(笑)
午後は休校。就職の集団面接会が開かれるからだ。
そう言うわけで、今日はみんなでスーツを着て登校。学校はある意味、異様な雰囲気であった。
集団面接会では、幾つかソフト屋さんを回る。資料をもらって採用試験の日程を教えて貰う。一部、不手際な会社があった為に、2時間半の時間で4社しか回れなかった。
ちなみに、件の問題児は、午後まで残っていたくせに面接会には行かなかった模様。何なんだろうか? スーツ姿でいたなら「あれ、来年には卒業して就職するつもりなんだ」って言ってやろうと思ってたのに。
帰ってから何気なくTVを見ると「カードキャプターさくら」がやっている。まあ、これは毎回録画はしているのだがちゃんと見ていないので見る。知世ちゃんは岩男潤子だったのね。歌っていて何か良い感じ。てーか最近、岩男潤子にひかれつつある自分が恐い(笑)
[免許教習]
今までで1番ハードな1日。
今日は3時間連続の教習。
1時間目は和田峠へ行って帰る。つまりコーナリングの多い峠道を登って降りるのである。
道が細くて歩道がないので、歩行者や自転車が通っていると車が通れる道が狭くなる。非常に難しい。コーナリングも多くて、1時間乗っただけなのに疲れた。
そして、2・3時間目は高速調教。これはセット教習で、3人で行く。他の2人は女子。申し訳ないけど、女性の方に先にやってもらう。さすがに疲れて、連続して乗る気になれなかった。
教官は、高速で走りながらも色々と質問してくる。まあ、最初の内は運転していないので良かったが、自分が運転しいる時の質問は非常につらい。なにせ高速である。速度があるのでちょっとハンドルを切ると大きく曲がる。車体のコントロールが非常に難しい。そして、そんな時に限って質問に他の子が答えられない。まあ「スタンディングウエーブ現象」とか「ハイドロプレーニング現象」などはクイズ研究会にいた頃に仕入れた知識だからね。学科をやっただけじゃ覚えてられないか。
まあ、順番を最後にしたツケと言うべきか、高速を降りてから自動車学校までも運転する羽目になる。まあ、練習が多くできたと思っておくべきか。
非常に疲れたので、午後はデュエルスペースへ行っている暇はなかった。クラスの連中が来ているような事を言っていたのに。残念だ。
おまけに、早めに寝てしまい、「ToHeart」の録画に失敗するは「十兵衛ちゃん」を見逃すはで非常に大変な1日であった。
今日の1曲:「私は羊」ZABADAK
[免許教習]
午後からずっと学科。第2段階の学科はこれで完了。
学科自体より、雑談的に教官が話してくれる事故の事例の方に興味が傾く。色々と悲惨な例を知り、運転の恐ろしさを知る。
学科の後はデュエルスペースへ行く。が、相手になる人がいなくて寂しい。新たに山梨へ進学してきた腕に覚えのある人・強くなりたい人は、緑が丘にあるデュエルスペースに足を運んで欲しい。場所が判らないなら、メールで問い合わせてくれても構わない。
今日の1曲:「満ち潮の夜」ZABADAK
マジックに関する弟子とも言うべき友人が、進学のために東京へと旅立ってしまった。山梨で見つけた数少ない満足の行くレベルのプレーヤーである。非常に勿体ない。DCIJへ出没するように言い聞かせてあるので、東京・横浜方面の方は、お相手して上げてください。Nakajiからのお願い
[免許教習]
危険予測のセット教習。
1時間目はシミュレータに乗る。
見事、右折するトラックの影から出てくるバイクを引いてしまう。全く警戒していなかっただけにショックが大きかった。
他にも、駐車車両群の隙間から飛び出して来た子供を引きそうになる。間一髪でブレーキが間に合った。徐行していて良かった。
次の時間は実車での運転。Bコースを全然覚えていない事が判明。別の意味でちょっとヤバイ。
最後はディスカッション。と言っても、他人の運転をみていて、互いに気がついた事を指摘するだけ。曲がるときに大回りである事と、安全確認の呼称をちゃんとやっていない事を指摘される。てーか、呼称をしっかりやっていると、間に合わないんですけど。最初から速度を落としておけと言うことか。
と言うわけで、今日の1曲は、去っていく友人に送る歌です。
今日の1曲:「はなれていても」林原めぐみ
学校再開。
今日はオリエンテーションと健康診断。
試験の結果が出た3月の時点では、クラスの32人中、進級できるのが13人だけだったが、ふたを開けてみると、実に27人も進級できていた。春休み中、色々な人が努力したのだろう(笑)。
で、件の問題児も何故か進級。考えてみるに、32人中19人が不合格というのは、例年と比べると異常な事態である。もちろん、その原因は奴であり、奴を留年させると新1年生にも、また同じ悪影響がでる訳だ。つまり、僕らのクラスが割を食ったのだろう。
奴を含めて何人かを進級させるために担任が非常な苦労をしたらしい。負担が大きすぎるらしく、今年から特別に副担任があてがわれる事なった。
まあ、あんまり快くないスタートである。
今日の1曲:「4月の雪」岡崎律子
[免許教習]
夕方に市内を走る。大渋滞。全然進まない。
コースの後半は路上駐車の多い登り坂。時速40Kの制限速度の所を時速20Kでしか進めない。
もっと速度を出すようにと教官に言われる。こういうケースって珍しいのかな?
そう言うわけで、今日もコースの1/4をショートカットして帰る。速度を出すのが新たなる課題だな。
夜は、進学して東京へ言ってしまう友人と。ファミレス遅くまで話をする。奴がいなくなるのは、非常に大きな痛手である。
遅くなって帰ってテレビを付けると、16:9比率のアニメをやっている。思わず観てしまう。なかなか良い感じである。チェックする。てーか、岩男潤子の「キィ」調の声が非常にイイ。
今日の1曲:「わにのゆめ」ZABADAK
そろそろ「観用少女」の4巻を買わないと
[免許教習]
シミュレータでの急制動・異常体験
直前になって時間帯が変更される。この教習は単独ではなく、生徒3人の合同で行われる。最初に入っていた時間帯では他に人がいなかったからだ。時間帯変更のおかげで、応急救護実技と4時間連続であったものが細切れとなる。
信号に指示に合わせての急ブレーキ・急ハンドルや時速100Kオーバーでのコーナリングとか、実車ではなかなか体験できない事をやった。
応急救護は、人工呼吸と心臓マッサージの実習。模擬人体を使う。部屋に転がっている模擬人体を最初に見たときは、死体かと思ってビックリした。
1つ気がついたこと。学科のビデオでは「馬鹿な彼女とそれに従って事故を起こす彼氏」という構図が不愉快であったが、応急救護で見せられたビデオでは「真面目な彼女と他人に無関心な彼氏」という構図で新鮮だった。それでも、仙人的に応急救護の指導をする元・消防団員のおじいさんには笑えたけど。
今日の1曲:「空を飛ぶ夢」ZABADAK
[免許教習]
路上教習2時間の後、縦列駐車と方向転換。
路上はなんとなく慣れてきた。が、縦列駐車はクラッチ踏みっ放しで足が疲れた。
[マジック]
新デッキ達を試す。が、どれも納得の行くほど強いとは言いがたい。再調整か崩す方向に進んでいる。まあ、どれもオリジナルなコンセプトなので、プレイしていると楽しいのだが。てーか、青がサイド後の「防御の光網」で泣けるので、カウンターにあんまり依存しない青を追求中。となると、デッキ圧縮か書き換えか時間破壊しかないのである。殴り合う青っていかにも弱そう。
今日の一曲:「ラプソディーインブルー」DA PUMP
やっぱりSMAPの中で1番格好いいのは稲垣吾郎だろ思う。
[アニメ]
4月の新番組群が始まる。早速チェック。
まず見たのが「ToHeart」だ。原作がPS版との事で、プレイしたことのあるパソコン版と違い設定が夏休み明け。出てくるのは同級生の女の子だけで、先輩やらマルチやら琴音ちゃんやらは出てこない。てーか、脚本・演出的に3秒で見る気がなくなったんですけど、ええ。もはや語る言葉はなし。
次に「十兵衛ちゃん」。前の日記にも書いたけど、期待作。細かいところまで行き届いていて、期待通りに楽しめた。見るべし。
今日の一曲:「ダイナマイト」SMAP
[マジック]
免許の教習は学科だけ。午後はデュエルスペースでのんびり過ごす。そろそろ4/1のスタンダード環境に向けて何かデッキを作らないと。
と言うわけで新しく作ったデッキが幾つかある。まず、ネクロ煙突。こいつは、動きを知っておきたいから試しに作ったもの。このデッキの為に、自殺黒と詐欺村式バウンズ煙突とオリジナルのジョークルホープスデッキを崩す。
次に、カウンターポストにライブラリ操作カード満載させたバージョン。やはり、立ち上がりが遅く、コンボ系デッキに太刀打ちできないかも知れない。
青緑の巨大飛行クリーチャーデッキ。はっきり言ってトーナメントデッキにはなりゃしないが、11体の5マナ飛行クリーチャーがTimeWarpで一気に押し寄せてゲームを決める。緑はマナ加速と序盤の防御。でもその実力は未知数。
赤単の土地破壊。なだれ乗りを手札に戻して使い回すデッキである。動きが遅いのでカウンターに弱いかもしれないが、その辺は「陶片のフェニックス」で補っている。
後は、赤単と白5色を調整してお終い。本当は土地破壊にHolingMineを入れたかったのだが、Turbo-Stasisモドキに使っているのでできなかった。青緑にも青メダル入れたかったんだけど、同じ理由で断念。
では、オリジナルのジョークルホープスデッキはレシピを公開します。使っていて楽しいんだけど、勝率は悪いです。長い期間、ゲームを支配できるのですが、最終的に負けてしまうデッキなのです(笑)。
4 Jokulhaups 4 Incinarate 4 Dark Ritual 4 Megrim 4 Bottomless Pit 3 Duress 2 Parsecute 3 Yawgmoth's Will 2 Lurking Evil 2 Tainted AEther 4 Diabolic Edict 4 Mana Voult 4 Sulfurous Springs 3 Cinder Marsh 4 Dwarven Ruins 2 Ebon Stronghold 4 Swamp 3 Mountain
今日の一曲:「MIDNIGTH BLUE」林原めぐみ
[免許教習]
今日はハードスケジュール。
午前中は原付の教習。午後は2時間の路上教習をした後、学科。
原付は、乗るのに恐怖感があったけど、乗ってみると意外に楽しいことが判明。原付の教官が午後の路上教習ので担当になった時「楽しそうに乗っていたねぇ」って突っ込まれた。でも、スピードが出過ぎると恐い。
路上教習は、カーブ等の危険な場所での減速が足りないことを指摘される。ようやくエンストしなくなったのに、新たな課題か? ブレーキの遊びの位置を見極められれば、克服可能になりそうだな。
沢山、乗ったおかげで疲れて学科は半分寝てました。ええ(笑)。
今日の1曲:「夢 Hurry Up」林原めぐみ
[免許教習]
路上教習2日目。
もろ混みの甲府市街地を迷走。規定時間内に帰れそうになかったので1/3ほどショートカットする。それでも、制限時間ぎりぎりで帰る。
次の時間は打って変わって道がすいていた。
ブレーキについて意外な事が発覚。「最初は緩く踏む」と言うのを実行していたら、踏み込みが遊びの部分だけで終わっていたらしい。そう言うわけでブレーキが全然利かなかった訳だ。
そういえば、林原さんの誕生日は過ぎていましたね(笑)。
今日の一曲:「私にハッピーバースデイ」林原めぐみ
[免許教習]
初めての屋外調教路上教習。
注意することが多くて疲れるが、教習所のコースト比べると、曲がる場所が少なくて楽。それに、コース上では出すのが恐かった35K/hも平気で出せる。
暖かい陽気の中、楽しいドライブでした(笑)
今日の一曲:「Movin'on without you」宇多田ヒカル