ターボ・ステイシス
Island 12
Adarkar Wastes 3
Land Cap 2
Underground River 4
River Delta 2
City of Brass 4
Stasis 4
Howling Mine 4
Boomerang 4
Lim-Dul's Vault 4
Force of Will 4
Arcane Denial 4
Kismet 2
Despotic Scepter 3
Zuran Orb 1
Ivory Tower 1
Feldon's Cane 1
Recall 1
サイドボード
Kismet 2
Hydroblast 3
Pyroblast 2
Unsummon 3
Circle of Protection: Red 3
Disenchant 2
・全60枚+サイドボード15枚
アライアンスの登場により、改良されたStasisデッキ。ContagionやPyrokinesis、Elvish Spirit Guideの登場で弱体化したかと思われたが、Force of Will・Arcane Denialによるカウンター能力の強化、Lim-Dul's Vaultによる高速化で、より凶暴になり、現在、最強の呼び声が高い。
このデッキ、残念なことに、私が考え付いたものではない。Lim-Dul's VaultやForce of Willには目をつけていたものの、Arcane Denialを入れることで、パーマネント除去呪文を必要としなくなるとは思いもよらなかった。
主な戦法は、今までと同じ。取り敢えずStasisを張って、それから維持を考える。ランドの比率を高くしてあり、又、どのランドからも青マナは出るので、Howling Mineがあればかなり維持できる。体制が固まるまでの間は、カウンターでしのぐ。
目的は相手のライブラリー破壊。Howling Mineは、まず相手にカードを引かせるので、数枚の差で勝てる。保険として、Feldon's Caneが入っている。また、Arcane Denialでも、相手に多くのカードを引かせられるので、これでも差が出せる。
なお、Lim-Dul's Vaultで引っ張って来るカードの優先順位は、1:Howling Mine、2:Stasis、3:Despotic Scepter、4:Feldon's Caneです。特にFeldon's Caneは重要で、ライブラリの底にあった場合、Howling Mine下では引いたドローフェーズに使う間もなく負けることがあります。体制が固まったら、確実に引いてきましょう。
あとは、絶対にNecropotenceを許してはなりません。序盤はほとんどダメージを与えないので、ライフ一杯にカードを引かれ、また、Howling Mineでもカードを引かないので、ライブラリ勝ちが狙えません。
さて、この凶悪なデッキへの対処方です。
まずは、ある程度のアーティファクト対策を用意しておきましょう。これで、相手のHowling Mineを破壊するのです。すると、カードの回りが悪くなり、Stasisの維持が難しくなります。このデッキはランド比率が50%近くあり、Howling Mine1つあれば、Stasisの維持が期待出来るのです。
自分も回るからと言って、残しておいてはなりません。相手はクリーチャーがないのです。カードが同じ枚数手に入るのなら、少ないターンの方がアタックを食らう数が少なくなって、ターボステイシスに有利です。
また、ダメージを食ってマナを出すランドが多く、さらにLim-Dul's Vaultでカードを引くのにもライフを使うので、始めから直接火力で本体にダメージを与えるのも効果的です。
Arcane Denialを食らったら、正直に2枚引いてデッキを回しましょう。体制が固められてしまったら、どうせ勝ち目がないのです。変にライブラリ切れを意識する必要もありません。
やはりElvish Spirit Guideも苦手で、特にInstill Energy/Nature's Chosenをクリーチャーに付けられる場合と、Barbed Sextantで別の色になり何かされた場合は厳しいです。私の場合、これに備えるために、Kismetで固めた後で、いくらカウンターカードを捨てているように見えても、1〜2枚のForce of Willは隠し持っています。
他に苦手としているカードは、Necropotence、Power Surge、Land's Edge、Ankh of Mishraなどです。また、Tinder Wallも結構、嫌な事をしてくるカードだと思っています。
「水でもかぶって反省なさい」
=このデッキの昔のバージョンです。
超速攻ステイシスデッキって感じ〜みたいな☆
=このデッキのさらに昔のバージョンです。
Stasisの好きな方へ
他のデッキ紹介へ